English follows Japanese.

2025年船員の日メッセージ

教皇庁総合人間開発省は、7月の第2日曜日を「船員の日」と定め、世界中の司牧者、信徒に船員たちのために祈るよう呼びかけています。日本カトリック難民移住移動者委員会も、船員たちとその家族のために祈るよう皆様に呼びかけます。

海で働く人々とその家族のために

人々の生活と世界の経済に重要な貢献をしている、海で働く人々、船員たちとその家族、さらに彼らを支援している司牧者やボランティアの人々に思いを馳せる日として「船員の日」は定められました。この日は、キリスト教を基盤とするエキュメニカルな動きの一環として、1975年イギリスで始まりましたが、英仏海峡を越えて広がり、現在は全世界で取り組まれています。世界の9割近く、そして日本では99.7%もの物資を海上輸送しているおよそ180万人の船員たちのために、今年も祈りを呼びかけたいと思います。

日常生活を支える無名の英雄たち
荷物を安全に港まで運ぶ船員たちの献身的な奉仕なしには、わたしたちの生活は成り立ちません。2012年に、国際海事機関(IMO)の当時の関水康司事務局長が「わたしたちが手に取るもののほとんどは、どこかの時点で、海を渡って運ばれてきたものです」と指摘した状況は、今もまったく変わっていません。船舶は、全ての人々が頼りとする食料、燃料、原材料、商品を輸送しています。わたしたちの目には見えない船員たちの働きが、暮らしを支えてくれているのです。

言うまでもないことですが、一人ひとりの船員には、それぞれの愛する家族がいます。船員の多くは、9カ月から12カ月の間、家を離れて航海しています。家族との食事、抱擁、そして誕生日を一緒に祝うことなどを恋しく思いながら。嵐の中を航海し、何週間も太陽を見なかったり、果てしなく広がる海の水平線を眺めたりしながら懸命に働いています。船舶が届ける物品をわたしたちが享受する一方で、船員たちは、新年や記念日、休日を、遠い家族を思いながら過ごすのです。

困難を乗り越えて
海での生活は過酷で孤独なものです。激しい嵐から、海賊の脅威や戦争にいたるまで、船舶は、あらゆる困難に直面します。ミサイルやドローンの攻撃にもかかわらず、数百隻の船舶が紅海を航行し続けています。新型コロナウィルス感染症のパンデミックの数年間、大勢の船員が、その契約が満了しているにもかかわらず家に帰ることができず、何カ月も海上で立ち往生しました。このような状況の中で、狭いスペース、プライバシーのなさ、昼夜を問わない過酷な労働に従事しつつ、精神的ストレスやホームシックと闘う多くの船員がいます。

彼らが届ける船荷は、港を経由し、世界中の家庭の毎日に多大な恩恵と糧をもたらしています。スーパーで食品を買ったり、ドラックストアで薬を買うとき、朝起きて服を着るときにも。船員たちは、その仕事を通じて世界中の家族の暮らしを結びつけています。

祈りのうちに彼らに思いを馳せながら
心からの感謝をもって、このような船員たちを思い巡らす時間をもちましょう。すべての船員とその愛する家族の安全と幸せのために、夕食時、また就寝前に、短い祈りや黙想をささげることができます。こうしたわたしたちの祈りが、暴風雨や孤独の中でも、また心配して待つ家族のなぐさめのためにも、大きな助けとなるでしょう。

港湾で働く人々、港のチャプレンにも感謝します。そして、寄港した船員を訪問して小教区で歓迎し祈りや食事の時間を共有したり、依頼があれば車で送迎したり、プレゼントのニット帽を編むなど、各地のボランティアグループや小教区での取り組みにも敬意を表します。これらの活動を参考にしながら、日本のステラマリス(船員司牧)がさらに広がり、根付いていくことを願っています。

2025年7月13日
日本カトリック難民移住移動者委員会
委員長 山野内 倫昭

SEA SUNDAY 2025 MESSAGE

FOR THOSE WHO WORK AT SEA AND THEIR FAMILIES

On Sea Sunday we remember seafarers and their families who make an important contribution to people’s lives and the world’s economy. We recall as well the pastors and volunteers who support them. Sea Sunday began in the United Kingdom in 1975 as part of an ecumenical Christian movement and spread to the rest of Europe. It is now a worldwide observance. This year we again call for prayers for the approximately 1.8 million seafarers who transport nearly 90% of the world’s and 99.7% of Japan’s goods by sea.

Nameless heroes who support everyday life

Our lives would not be possible without the dedicated service of seafarers who carry cargo safely to port. In 2012, Koji Sekimizu, then secretary-general of the International Maritime Organization (IMO), pointed out that “most of the things we handle have been transported across the ocean at some point.” Vessels transport food, fuel, raw materials and commodities that everyone depends on. The work of seafarers which we cannot see supports our lives.

It goes without saying that each seafarer has his or her own loving family. Many are away from home for nine to 12 months at a time. They miss meals, hugs, and birthdays with family. They work hard, sailing through storms, going without seeing the sun for weeks or gazing at the endless ocean horizon. While we enjoy the goods they deliver, seafarers spend the New Year, anniversaries and holidays thinking of their distant families.

Overcoming difficulties

Life at sea can be harsh and lonely. Ships face all kinds of threats including violent storms, piracy, and wars. Despite missile and drone attacks, hundreds of vessels continue to sail in the Red Sea. During the years of the pandemic, many seafarers were stranded at sea for months after their contracts expired, unable to return home. In this situation, many seafarers struggle with mental stress and homesickness while dealing with cramped conditions, lack of privacy, and grueling work day and night.

The cargo they deliver passes through ports and brings tremendous benefits and sustenance to homes around the world. When we buy food at the supermarket, purchase medicine at the drug store, and get dressed in the morning, our lives are connected with the work of seafarers around the world.

Keeping them in prayer

With sincere gratitude, let us take time to reflect on these seafarers. A short prayer or thought for the safety and happiness of all seafarers and their loved ones can be offered at dinner and at bedtime. Our prayers will be support in times of storms, loneliness, and anxiety and be a comfort for their anxious families.

We should also be thankful for the people who work at ports and port chaplains. We also pay tribute to the efforts of local volunteer groups and parishes who visit seafarers in port and welcome them to their parishes to share prayers and meals, driving them to and from their parishes when requested, and knitting caps as gifts. While referring to these activities, I hope that Japan’s Stella Maris (pastoral outreach to seafarers) will spread further and take root.

+Michiaki Yamanouchi, Chairperson
Catholic Commission of Japan for Migrants,
Refugees and People on the Move
June 13, 2025